あおいずかん
- My portfolio -
お仕事のご依頼はこちら
UI/UX Designer
2024.11
(1) Profile
About me
・専修大学ネットワーク情報学部3年
コンテンツデザイン専攻
・宮津プロジェクト(大学)デザイナー
・フォークソング研究同好会(サークル)
幹部・広報
・無印良品ココリア多摩センター(アルバイト)
広報係
・Research Conference 2024
学生スタッフ
Hobby
・音楽を聴くこと(邦楽ロック)
・ドラム(大学の軽音楽サークルで活動)
・毎日自炊すること
鈴木 葵
Aoi Suzuki
−1ー
(1) Profile
Skills
‥‥ Adobe Illustrator
‥‥ Adobe Photoshop
‥‥ Figma
‥‥ Communication
‥‥ Writing
−2ー
(2) Table of contents
Application
01. SENSHU-Z
02. 既存アプリのUI改善
03. ほめぽ
p.4〜7
p.8〜13
p.14〜17
Graphic
04. ドリンクレシピ
05. フライヤー、グッズ
p.18〜19
p.20〜22
Activity
06. サークル運営
07. 店舗ブログ
08. 学生スタッフ
p.23〜25
p.26〜28
p.29〜30
−3ー
01. SENSHU-Z
アプリケーション/大学(宮津プロジェクト)
期間
制作中:6ヶ月(2024.4〜)
概要
専修大学生のための新たなコミュニティを作る、というプロジェクトを友人と起案し、エンジニア・デザイナー計10人のメンバーと現在WEBアプリの開発をしている。12月に最終版が完成予定。AI駆動型の進化するデータプラットフォームとして、学生の声が未来を変える力となり、本音で語り合える環境を提供する。
−4ー
01. SENSHU-Z
1.問題提起・起案
専修大学生の友人4人で、大学生活での問題や課題を話し合い、プロジェクトの起案をする。
3.プロトタイプ制作
Figmaで画面をデザインする。
画面遷移を考えたり、見やすい色味のUIを考えたりしてブラッシュアップする。
5.発表
(12/14予定)
成果物をプレゼンする
ための資料作りをし、
発表。
2.メンバー募集
起案したプロジェクトをプレゼンし、メンバーを集める。そのための資料作成を行う。
4.広報活動
(11/27予定)
Instagramの運用や、母校である専修大学附属高等学校にアポを取り、専修大学進学を目指す高校生に対しても宣伝。
−5ー
プロトタイプ
01. SENSHU-Z
ホーム
口コミ
Zくん
チャット
プロフィール
タイムラインで他人の投稿を
見たり、いいねやコメントが
できる。自ら投稿も可能。
カテゴリごとに
口コミを見ることが
できる。
AIが学習した内容を基に
聞いたことになんでも
答えてくれる。
他のユーザと
チャットができる。
ユーザ名やIDなどの、
表示する自分のプロフィールを編集できる。
−6ー
広報活動
01. SENSHU-Z
大学での中間発表
川崎国際環境技術展への出典
活動記録
2024年7月14日
2024年11月14日
日々更新中!
https://s.craft.me/o3CcNxBzHTrMsz
−7ー
02. 既存アプリUI改善
アプリケーションプロトタイプ/個人制作
期間
制作:1週間(2024.5〜)
概要
既存のアプリケーションである、DAISOアプリのUI改善をおこなった。普段使っているアプリの中から、ユーザ視点でどう改善したら便利になるかを考え、プロトタイプを制作した。
−8ー
02. 既存アプリUI改善
1.問題
色々なアプリを使い、改善の
余地があるものを探してみる
3.情報整理
調査で得られたことから、
問題点をまとめる
5.UI制作
考えたUIをデザインし
プロトタイプを制作する
2.調査
ユーザにとって何が使いにくいか
App Storeの口コミなどを調べる
4.研究
問題点に対する改善策と
UIを考えてみる
−9ー
02. 既存アプリUI改善
アプリにユーザが求める機能は“在庫検索”
DAISOアプリの
実際の画面
問題
1. メニューバーのホームに何があるか分かりにくい
2. 指定した店舗の在庫しか見られず、画面遷移が
在庫検索しにくい
3. コミュニティとネットストアが外部リンクに
アクセスし、ストレスに感じる
解決策
1. メニューバーのホームをなくす
2. メニューバーの商品、マップ、お気に入りから
在庫検索できるようにする
3. コミュニティとネットストアをなくす
改善した
プロトタイプ
−10ー
検索メニュー
02. 既存アプリUI改善
新商品や人気商品が
画像付きで表示され
検索できる
カテゴリ分類や、
商品名や履歴から
検索できる
ノートを含む関連商品が
表示される
画像や詳細が見れたり
お気に入り登録や在庫のある
店舗を検索できる
近い店舗や
お気に入り店舗の
在庫状況が表示される
−11ー
マップメニュー
02. 既存アプリUI改善
マップ上の店舗の
場所が表示され
店舗名からも検索できる
店舗名と
店舗の住所が
表示される
店舗の詳細と
お気に入り登録、
取扱商品を検索できる
取り扱っている商品
カテゴリや、商品名
から検索できる
カテゴリの商品の
画像と商品名が
一覧に表示される
画像や詳細が見れたり
お気に入り登録や
在庫数が表示される
−12ー
お気に入りメニュー
02. 既存アプリUI改善
お気に入り登録を
している店舗と
商品が表示される
店舗の詳細が表示され
取り扱い商品の
検索ができる
画像や詳細が見れたり
在庫のある店舗の
検索ができる
−13ー
03. ほめぽ
アプリケーションプロトタイプ/大学
期間
制作:4週間(2023.6〜)
概要
「お金は天下のまわりもの」というテーマに合う、サービスやコンテンツを制作するという大学の授業で、初めて企画、提案したアプリケーション。褒めてつながることで価値を生むという、従来のSNSにない「新感覚SNS」である。
−14ー
プロトタイプ1
問題
大学生は金欠な人が多い
解決策
家計簿+カレンダーのアプリ
プロトタイプ1では、家計簿+カレンダーのアプリを考えた。専修大学2年生52名へ家計簿アプリに関するアンケートをおこなったところ、「家計簿をつけるのをやめてしまう」と回答した人のその理由の多くが、「飽きてしまうから」であった。
カレンダーというスケジュール管理の中に家計簿をつけられる機能、ゲーム要素を追加し、さらにカモノハシのオリジナルキャラクターをつけることで、飽きない、愛着を持ちやすいアプリを考えた。
03. ほめぽ
プロトタイプ2
問題
SNSでの誹謗中傷が多い
解決策
褒め合うことで価値が生まれるアプリ
プロトタイプ1は、問題をお金にまつわること→解決策という考えを持って制作した。
その際、先生に「問題からお金に絞るのではなく、何か変えたいという世の中の問題から、お金にまつわる解決策を考えてもいいかもしれない。」とアドバイスをいただく。
そんな時、1つのニュースが目に留まった。それは、有名人が誹謗中傷に苦しみ、自ら命を絶ってしまうという悲しいニュースである。現代では、1人1台スマートフォンを持つのが当たり前になり、SNSを利用する人も増えてきた。そんなSNSは便利な一方で、いじめや、誹謗中傷などの問題が起こる悪い側面がある。言葉で誰かを傷つけるのではなく、言葉で誰かを救えるSNSがあればいいのに。そう思い、褒め合うことでポイントを得られる新しいSNSの形を考えた。褒めポイント、略して「ほめぽ」とアプリ名をつけた。
−15ー
03. ほめぽ
ロゴ
褒めるコメント
マイページ
褒めあい=人の優しさや愛
愛を感じられるものとして、
ハートのロゴに。
流れてきた他の人の「褒められたい
こと」を褒めることができる。
褒めるとポイントがもらえる仕様。
お知らせや設定を確認できる。
また、獲得ポイントなどの
ポイントの明細が表示される。
タイムライン
他の人の投稿と、広告が流れる。
広告収入により、ポイントと
交換する景品の費用を賄う。
ポイント交換
褒めて貯まったポイントを、
景品と交換できる。
カテゴリごとに検索も可能。
褒める投稿
自分がした褒められたいことを投稿したり、他者のした良いことを投稿したりすることができる。
−16ー
最終発表
03. ほめぽ
学内で成果物の最終発表会がおこなわれ、ほめぽの魅力を
伝えるブースを設営した。
【ブースに準備したもの】
・説明パネル2枚
・褒める、褒められる擬似体験
・Figmaプロトタイプ
・説明動画
来た人が実際に手を動かして体験できること、それが大事だと思い、ほめぽの疑似体験ができるよう、褒められたいことを書いてもらう付箋と、誰かが書いた褒められたいことを褒めてあげる付箋を用意した。そして、ブースに来てくれた人に書いてもらった。
結果として、お互いを褒め合うためのSNSは好評だった。
中でも、「今後自分がSNSに何かを投稿するときには、一歩立ち止まって、自分の言葉が誰かを傷つける武器にならないかを考えたり、自分からプラスになるような言葉を使ったりしようと思った」というフィードバックを得られたことが1番嬉しかった。
3年次では、この授業のSA(学生指導員)をやらせていただいた。
−17ー
04. ドリンクレシピ
グラフィックデザイン/大学
期間
制作:1週間(2024.1〜)
概要
ドリンクのレシピをデザインするという授業で制作したもの。
高校生の時にアルバイトしていたタピオカ屋での経験をもとに、
作りたくなるようなキャッチコピーをつけ、レシピをデザインした。
−18ー
04. ドリンクレシピ
ラフ①
ラフ②
Illustrator
タピオカの発祥国は台湾。
中華柄をとり入れたデザインに
しようと考える。
タピオカを真ん中に置いて、
派手でポップな印象を与える
ため、全体的に丸を基調にした。
レシピを利用する人のことを考え、
レシピは派手なデザインよりも
いかに分かりやすいかが大事だと
気づく。視覚誘導を意識し、手順を
上から下へ流れるように変更。
余白を適切にとることで綺麗めにする。
手書きのラフを、Illustratorを使い
デジタルに。タイトルのフォントには
タピオカを感じさせるような丸を
足してみたり、料理時間を表す時計には
ビジュアルでもわかるよう45分を示す
色をつけてみたりなどの工夫をした。
−19ー
05. フライヤー、グッズ
グラフィックデザイン/サークル
期間
制作:1日(2023.8〜)
概要
所属している軽音楽サークルで、私含む4人で自主企画のライブを
企画・運営した。そこで、自分の担当としてフライヤーのデザインやオリジナルグッズの制作をおこなった。
−20ー
05. フライヤー、グッズ
ドットピクト
Illustrator
バンドメンバー4人での企画ライブということで、
4人でバンドを組む=ゲームでいうチーム編成
そう考え、フライヤーのデザインをRPGっぽいデザインにしたい!と考える。
私の好きなゲームであるドラゴンクエストシリーズは、1作目がドット絵だった。
4人で企画する1回目のライブであるため、ドット絵風のフライヤーにしようと決める。
ドットピクトというドローツールで4人の似顔絵を制作。
Illustratorを使い、制作したドット絵を
黒背景に白文字にすることで
RPGの雰囲気を出す工夫をする。
フライヤーにおいて重要であるタイムテーブルが
読めるように、文字は大きめ、行間も意識する。
−21ー
05. フライヤー、グッズ
Tシャツ
集合写真
フライヤーのデザインが完成した後、
メンバーから大絶賛してもらえる。
メンバーのうちの1人が言った、
「形として思い出に残るものが欲しい」
という言葉を受け、
フライヤーのデザインから
Tシャツを制作することに決める。
データをオリジナルTシャツ制作会社の
TMIX様に依頼し、制作していただく。
表
裏
ライブは出演者61人が集まり、
大成功という形で終わることができた。
それは自分だけの力ではなく、企画者の
みんなと、出演して協力してくれた周囲の
みんなのおかげである。改めて、周りの人や環境に恵まれているなと感じ、感謝で
いっぱいの気持ちだった。当時は大学2年生の夏で、冬の幹部交代には次期幹部に
選出していただいた。
−22ー
06. サークル運営
幹部(広報)/サークル
期間
2024.1〜
概要
所属している、専修大学公認の軽音楽サークルであるフォークソング研究同好会では、幹部として広報という役職を務めている。
SNSの運用や、フライヤーやグッズの制作を中心にサークルの運営に携わっている。私含む幹部5人で200人のサークルの運営をおこなっている。
−23ー
新入生歓迎イベント
06. サークル運営
紹介チラシ
紹介チラシや紹介動画の制作をおこなった。
私自身、ドラムをやったことが無く、初心者の自分にとって軽音楽サークルに入るハードルはとても高いものだった。そのため、新入生で音楽が好きで始めたいのに初心者で入るのが怖い、という気持ちがすごく理解できる。その壁を払拭するために、チラシにも初心者からでも始めた人が多いということや、動画にもグラフとして初心者と経験者の割合を示すなどの工夫をした。
新歓ブースで直接新入生とお話する機会では、初心者で大学から音楽を始めた私でも、今では幹部としてサークルを運営する立場になっているということも伝えた。音楽が好きなのに、そういう壁で音楽を諦めて欲しくない。そんな気持ちで行動した。そうして、新入部員は90人、全体部員数は専修大学の軽音楽サークルの最大規模である、200人となった。(200人以上になるとサークルの運営が難しくなると判断したため、200人で入部を打ち切ることになった)
紹介動画
Canva
[Instagram]
@folken_senshu
[ X(旧Twitter)]
@folken_senshu
Instagram、XはこちらのQRコードから
ご覧いただけます。
−24ー
フライヤー制作
06. サークル運営
Canva
Canva
Canva
Canva
ライブのフライヤーの制作では、Canvaのフリー素材を使いながら、情報をいかに見やすくみせるか、に重きを置くようにしている。
ライブごとにコンセプトや雰囲気も大事にするようにしていて、追いコンという卒業ライブでは卒業の桜という雰囲気を、
新歓ライブでは自分が1年生だった時のイメージを守ることを、シャッフルライブでは季節が梅雨だったこともあり雨っぽく、
かつ初心者の1年生の初ライブであるため柔らかい雰囲気を出すことを意識した。
−25ー
07. 店舗ブログ
広報/アルバイト
期間
2022.5〜アルバイト
概要
2022年5月からアルバイトとして働いている無印良品ココリア多摩センター店では、店舗内のコミュニケーションの活性化と売り上げ向上を目的に、2023年9月から広報という係として店舗ブログの撮影や制作をおこなっている。
−26ー
07. 店舗ブログ
2022.5~
2023.5~
2023.9~
リニューアル前
リニューアル工事中
リニューアル後
昔から無印良品の商品が大好きで、
大学1年生の夏から念願だった無印良品でのアルバイトを始める。無印良品では、入社後すぐ生活雑貨、衣服、食品の3つの部門どれかに配属されることになり、
私は衣服の担当になる。
入社して2ヶ月で、店舗スタッフの中で
1人が選ばれる「仕事人」賞をいただく。
常に笑顔を絶やさないことを
褒めていただき、自分の心がけていた努力を誰かに認めていただけること、評価していただけることの嬉しさを感じる。
2023年6月に、無印良品ココリア多摩センター店は、リニューアル工事のため
一時閉店した。
閉店している間は、新百合丘オーパ店でヘルプ
スタッフとして働くことになる。その際、自店の
ココリア多摩センター店とのギャップに驚く。
自店は小規模な店舗だったが、新面合丘店は
広さも人員数も三倍以上の大きな店舗であった。
人員が多いのにも関わらず、スタッフ同士の仲が良く、インカムを使った連携や、コミュニケーションがよく取れていた。さらに、売り上げも好調で、
まさに理想の店舗という印象だった。
その理由を自分なりに考えてみると、閉店後の作業時間に、店舗ブログの撮影をおこなっているかどうかによって生まれる差ではないかと気付く。
自店では、店舗ブログの運用はしていなかった。
店舗ブログを運用することで、お客様に商品の魅力を伝えて購買意欲を高められることはもちろん、
撮影を通して部門を超えたコミュニケーションが
取れるのではないかと考えた。
店長に新百合丘店での経験と自身の
考えを伝え、自店でも店舗ブログの
運用を始めたいと直談判する。
そして、リニューアル後には、私が
広報担当として店舗ブログの運用を
開始することになる。リニューアルにより、人員数が増えたことで、年齢や職位(アルバイト・パート・社員)関係なく
様々な人が親しくなれる場を作ろうと、自分から積極的に話しかけて
店舗ブログの撮影に協力してもらった。また、私ひとりでは勤務日数も限られていて店舗ブログを高頻度で投稿するのが難しいため、食品や生活雑貨担当の後輩に店舗ブログの運用のやり方を教え、
お店全体で雰囲気を作れるように
自分が中心となって努めている。
−27ー
07. 店舗ブログ
スタッフスナップ
スタッフのおすすめ
衣服スタッフとして、無印良品の衣服を使ったおすすめの
コーディネートを考え、撮影し、ブログを執筆している。
衣服が魅力的に映るような撮り方や文章表現などを考えたり、
自分でも着てみて着心地を確認したり、商品の素材を調べて特性を勉強したり
している。新商品をメインに扱い、新生活などのシーズンや
気温などに合わせたコーディネートを提案している。
イベントや季節の新商品などを「スタッフのおすすめ」という形で
紹介している。無印良品の商品ならではの強みや、
推したいポイントなどを勉強し、魅力的に感じてもらえるような
撮り方を試行錯誤したり、文章を書いたりしている。
撮影を通して色々な人とコミュニケーションが取れるよう、部門や職位関係なく
モデルをお願いして、「みんなで作り上げる店舗ブログ」を目指している。
−28ー
08. 学生スタッフ
スタッフ/学外活動
期間
2024.5/18
概要
リサーチカンファレンス事務局と専修大学ネットワーク情報学部が
主催で、5月18日に行われたResearch Conference 2024では、学生スタッフとして働かせていただいた。
当日は会場で、miroの運営やお客様の誘導などをおこなった。
−29ー
Research Conference 2024
08. 学生スタッフ
デザイナーに興味を持っていた私を、大学の教授がスタッフとして招待してくださったイベント。
当日、会場には最前線で活躍する多くのリサーチャーの方、UI/UXデザイナーの方がお越しくださった。
そんな方々と講演や懇親会などで関わることができ、非常に貴重な機会だった。
デザイナーを目指す自分にとって、デザインリサーチや、UI /UXデザインに関する講演を聞くことができたり、今後のキャリアについて考えたりして、学びの機会が得られた。
このイベントをきっかけに、UI / UX デザイナーを目指すようになった。
−30ー
(3) Afterword
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
幼い頃から私にとってのデザインは、自分の周りを彩り、豊かにしてくれる
大切な存在です。
大学生になり、2年間学んできて
誰かの為に、相手のことを想ってデザインすることの
楽しさを知りました。
人と人との助け合いを大切にしながら、
少子高齢化が進む現代社会で、誰にとっても扱いやすい
“やさしいデザイン”をできる人を目指します。
[mail] aois0804@icloud.com
−31ー